top of page
検索

食生活と歯並び



こんにちは😊

筋機能療法士のManamiです🌈🌼*・


今回は食生活と歯並びの深い関係についてお話したいと思います✨️


以前、歯並びは遺伝じゃない の記事にも、食の軟化が、本来育つはずの顎の成長を阻害していることをお伝えしました。


食の軟化は非常に深刻で、海外の食文化が入ってきてから、パン食が日本人でもメジャーになりました。

さらに、昨今では、簡単に栄養を補給できるというゼリーやサプリメントの登場により、”噛まない”という選択まであります。


他にも注意すべき点はアレルギー物質や有害物質の摂取です⚠️

添加物などの有害物質はもちろんのこと、今まで身体に良いとされてきた、牛乳や小麦粉までもが実は、アレルギーを発症させる可能性があるというのです。


小麦粉は、グルテンフリー食品も増えてきた最近では、腸に悪いという認識の方もいらっしゃるかと思います。

免疫を左右するのは、まさに腸で、腸を悪くすると免疫力の低下により、病気にかかりやすくなったり、アレルギーが出やすくなります。アレルギーが出ると、鼻がつまり、口呼吸を強いられる。歯並びが悪くなる原因のひとつである、口呼吸になってしまいます。


牛乳は、色々な観点から、なるべく摂取しない方がよい食品ですが、アレルギー関連で話すと、牛乳とは元来、ヨーロッパで飲まれてきたものです。海外の人に海藻を消化する力が無いのと同様に、日本人も牛乳をうまく消化出来ない人が多いです。それを、乳糖不耐症と言います。乳糖不耐症の方が、牛乳を飲むことで腸が炎症を起こします。そして、アレルギーを発症しやすくなり、その後は小麦粉と同じ流れです。



このように、歯並びを悪くする原因の一つでもある口呼吸は、食生活によって出現します😶‍🌫️

忙しい中での食生活は、疎かになりがちですが、避けられるものは避けた方が良いですね💡⠜

現代では、健康のために+αするよりも、健康のために"しないこと"を決めて実践することの方が重要だと感じます☺️

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋機能療法と美容の関係性:健康と美しさをつなぐアプローチ

はじめに 「顔のたるみが気になる」「口元のシワが増えてきた」…これらの悩みは、加齢だけが原因ではありません。実は、口周りの筋機能の低下が大きく影響しています。 筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)は、主に口腔機能の改善を目的としたトレーニングです...

 
 
 
歯医者で求められる人材とは?~現場で輝くためのスキルと資質~

歯科医院は、患者の健康を守りつつ信頼関係を築く場所です。技術だけでなく、患者とのコミュニケーション能力やチームワークも求められる職場です。今回は、歯医者で特に求められる人材像について考えてみます。 1.「 高い技術力」と「学び続ける姿勢」と「心」...

 
 
 
歯科衛生士になるには? 現役歯科衛生士のリアルな体験談と共に解説!

歯科衛生士は、歯科医療の現場で重要な役割を果たす国家資格の専門職です。患者さんの口腔ケアをサポートし、歯科医師と連携しながら予防処置や診療補助を行います。 本記事では、歯科衛生士になる方法や現役歯科衛生士のリアルな体験談を交えながら、歯科衛生士という仕事の実態についてお話し...

 
 
 

Comments


LifeFocus Institute&Academy

bottom of page