top of page
検索

筋機能療法と美容の関係性:健康と美しさをつなぐアプローチ


はじめに


「顔のたるみが気になる」「口元のシワが増えてきた」…これらの悩みは、加齢だけが原因ではありません。実は、口周りの筋機能の低下が大きく影響しています。

筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)は、主に口腔機能の改善を目的としたトレーニングですが、美容効果も期待できることが分かっています。

今回は、筋機能療法と美容の関係性について詳しく解説します。



1. 筋機能療法(MFT)とは?


筋機能療法(MFT)とは、口腔周囲の筋肉(舌・頬・口唇・咀嚼筋)を鍛えるトレーニングのこと。

もともとは、口呼吸の改善や嚥下(飲み込み)のトレーニングとして発展しましたが、顔の筋肉を正しく使うことで美容にも良い影響を与えます。


主な目的

•口呼吸の改善

•舌の正しい位置の習得

•嚥下(飲み込み)機能の向上

•咀嚼(噛む力)の向上



2. 筋機能療法が美容に与える影響


① たるみ改善・フェイスラインの引き締め


口周りの筋肉は、顔の輪郭や表情に大きく関わります。

特に、オーラルフロア(口腔底)の筋力低下が進むと、フェイスラインがぼやけ、ほうれい線やマリオネットラインが目立ちやすくなるのです。


筋機能療法で期待できる効果:

•頬の筋肉を鍛える → たるみ改善

•舌を正しく使う → 口元のリフトアップ

•口唇の筋肉を強化 → ほうれい線の軽減


💡 舌の位置を上げる「オーラルフロアアップ」も、リフトアップに有効!



② 口呼吸を防ぎ、肌のハリを保つ


口呼吸が続くと、口の中は乾燥し、口周りは筋力がなくたるみます。

また、口呼吸が続くことで必要以上に二酸化炭素を排出してしまい、体内の血管や気管が狭まり、身体の隅々まで栄養や酸素を運びにくくなります。


筋機能療法で期待できる効果:

•鼻呼吸が習慣化 → 肌の乾燥を防ぐ

•口の周りの筋肉が引き締まる → シワの予防

•血流が促進される → くすみ改善&透明感UP


💡 鼻呼吸ができる環境を整え、口を閉じていられるようになると、健康面だけでなく、美容面にも効果的✨️



③ 姿勢改善と小顔効果


舌の位置が低いと、猫背になりやすく、頭が前に出る(ストレートネック)。

姿勢が悪くなると、痩せにくくなったり、凝りが溜まったり、いいことなし😵‍💫

また、舌が下顎に乗っていると(低位舌)二重アゴの原因に!


筋機能療法で期待できる効果:

•舌を正しいポスチャーにする → 顎周りが引き締まる

•口腔筋を鍛える → 顔の余分な力が抜け、シャープな印象に

•首の位置が整う → 首のシワ・たるみ予防


💡 舌のトレーニングは、実は「姿勢矯正」にもつながる!



3. 美容効果を高める筋機能トレーニング


では、具体的にどんなトレーニングをすればよいのでしょうか?

簡単にできる3つのトレーニングを紹介します。


① 舌の正しいポジションを意識(オーラルフロアアップ)


👉 舌の先を上顎のスポット(前歯の裏側のくぼみ)につける

👉 舌全体を上顎に密着させるようにする

※この時、上顎の柔らかい所まで、舌の背面がくっつくように

👉 この状態を意識しながら、口を閉じて鼻呼吸する


💡 効果:フェイスラインのリフトアップ、口呼吸の改善



② ほうれい線・マリオネットライン対策


👉 舌を口の中で「ぐるぐる回す」

•右回り・左回りそれぞれ20回ずつ

※ゆっくり回す方が効果的🌟

※唇は開かないように注意


💡 効果:頬の筋肉が鍛えられ、たるみ防止



③ 口を閉じる筋肉を鍛える


👉 唇を閉じた状態で、割り箸をくわえる

※この時、歯で挟まず、唇だけで挟むこと

👉口角は割り箸よりも上にあげる

👉 30秒キープ

1日に3〜5回がおすすめ🌟


💡 効果:口元の引き締め、ほうれい線予防



4. まとめ


筋機能療法(MFT)は、単なる口腔機能の改善だけでなく、美容面でも大きなメリットがあります。

舌や口の周りの筋肉を鍛えることで、たるみ・シワ・顔の歪みを防ぎ、若々しい印象を保つことができるのです。


✔ たるみ改善・リフトアップには、舌の正しい位置が重要!

✔ 口呼吸を防ぐことで、肌の乾燥・くすみ対策になる!

✔ 姿勢改善にもつながり、小顔効果も期待できる!


「顔のたるみや老け顔が気になる…」という方は、口周りの筋肉を鍛えることから始めてみませんか?

健康と美しさを両立する筋機能療法で、内側からのアンチエイジングを実践しましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
歯医者で求められる人材とは?~現場で輝くためのスキルと資質~

歯科医院は、患者の健康を守りつつ信頼関係を築く場所です。技術だけでなく、患者とのコミュニケーション能力やチームワークも求められる職場です。今回は、歯医者で特に求められる人材像について考えてみます。 1.「 高い技術力」と「学び続ける姿勢」と「心」...

 
 
 
歯科衛生士になるには? 現役歯科衛生士のリアルな体験談と共に解説!

歯科衛生士は、歯科医療の現場で重要な役割を果たす国家資格の専門職です。患者さんの口腔ケアをサポートし、歯科医師と連携しながら予防処置や診療補助を行います。 本記事では、歯科衛生士になる方法や現役歯科衛生士のリアルな体験談を交えながら、歯科衛生士という仕事の実態についてお話し...

 
 
 
着色汚れの原因と対策 ~筋機能療法士と歯科衛生士の視点から~

みなさん、歯の茶色い汚れがきになったことはありませんか? 歯磨きでも落ちない、着色汚れ。 その原因は実は日常生活に隠れています。 1. 口呼吸からくる着色汚れ 見分け方:前歯に主につきやすい。歯の表面につく着色はほとんどこれに該当する。 原因...

 
 
 

Комментарии


LifeFocus Institute&Academy

bottom of page