筋機能療法って??歯並びが綺麗になるの??
- 筋機能療法士Manami
- 2024年12月1日
- 読了時間: 3分
本日は筋機能療法を活用した歯列矯正治療についてご紹介します🌈従来のワイヤーやブラケットを使う矯正治療とは異なり、筋機能療法を用いる歯列矯正は、口周りの筋肉の機能を改善することで、自然な歯並びを促す治療法です。
人によっては、どちらの方法も併せて行う場合があります🙂↕️
筋機能療法とは?
筋機能療法は、口や顔、舌、唇、頬などの筋肉を正しく機能させるためのトレーニングやエクササイズを行うことで、歯並びを改善する治療法です。これらの筋肉は、歯並びや顎の位置に直接影響を及ぼすため、筋肉の機能が低下していたり、バランスが崩れていたりすると、歯並びにも悪影響が出ることがあります。
筋機能療法を併用した歯列矯正の仕組み
筋機能療法では、特に舌や唇、口の周りの筋肉に働きかけて、ざっくりと、次のような改善を目指します:
1.舌の正しい位置の習得:舌が口の中で正しい位置にあることが、歯並びの安定には重要です。舌が低位にあると、歯や顎に負担がかかり、歯並びに影響が出ることがあります。
2.口呼吸から鼻呼吸への改善:口呼吸が癖になると、顎や歯に悪影響を及ぼすことがあります。筋機能療法では、鼻呼吸を促すことで、歯並びに良い影響を与えます。
3.唇や頬の筋肉のトレーニング:口周りの筋肉が強くバランス良く機能することで、歯にかかる力を適切に調整し、自然な歯並びをサポートします。
これらのトレーニングを継続して行うことで、筋肉が正常に機能し、歯や顎にかかる力最適な状態に変化するため、歯列の乱れが改善されていきます。さらに、ワイヤーやマウスピース矯正を併用することで、綺麗な歯並びが完成します。
筋機能療法の効果とメリット
筋機能療法を併用した歯列矯正には、以下のような効果とメリットがあります:
•自然な矯正:歯を並べるというよりは、歯が並ぶ土台を拡げるイメージです。歯が並ぶ土台は顎です。顎を正しく成長させてあげ、歯が並ぶスペースを確保します。さらに必要があればワイヤーやマウスピースを使って歯並びを調整します。
•口周りの健康改善:口の周りの筋肉のバランスが整うことで、顔の形や表情にも良い影響を与えます。
•再発防止:筋肉のバランスを整えることで、矯正後も歯並びが乱れるリスクを減らします。
•成長期の子どもに適している:特に成長期の(顎の成長が未完了な)子どもに対して効果的で、早期に行うことで歯列の乱れを予防することができます。
→成長期が終わった大人の方は顎の成長が完了しているため、ワイヤーやマウスピース矯正を併用することを前提に治療を進めます。大人の方でも、口腔機能を獲得するということは、アンチエイジングや誤嚥性肺炎の防止、矯正治療完了後の後戻り防止に繋がります◎
誰におすすめ?
筋機能療法を併用した歯列矯正は、特に以下のような方に適しています。
•子供の歯並びが気になっている方
・後戻りを防ぎたい方
・歯並びだけでなく、全身の健康も増進したい方
筋機能療法の流れ
筋機能療法による矯正は、専門家の指導のもと、日々のトレーニングを続けることで効果を発揮します。通常、診察やカウンセリングを通じて現状を把握し、その人に合ったエクササイズを提案されます。家庭で日常的に行うことができ、徐々に歯並びや口元のバランスが改善していきます。
筋機能療法を行うと、自然に歯並びを整えやすくなります。歯並びに関する悩みがある方や、子どもの成長に合わせて矯正を考えている方には、筋機能療法が一つの選択肢として有効です。
Comments