top of page
検索

口呼吸の弊害は???




こんにちは。筋機能療法士のManamiです。

今回は口呼吸の弊害について💡´-

口呼吸がだめというのは皆さんご存知だと思います。

口呼吸による弊害、たくさんあるので、ジャンル別でまとめてみました💡´-


【口腔内】

・歯並びが悪くなる

・虫歯になりやすくなる

・口臭が出やすくなる

・歯が茶色くなる


【顔面】

・劣成長になり、本来の顔つきにならない

・口元に締まりがなく、だらしなく見える

・クマができる


【生活】

・クチャクチャ音を鳴らして食べる

・落ち着きがない

・集中力がない

・体力がない

・良質な睡眠が取れず日中眠い

・学力が低い

・姿勢が悪くなる


【健康】

・風邪を引きやすい

・ウイルスにかかりやすい

・アレルギーを起こしやすい

・自律神経が乱れやすい


口呼吸は、百害あって一利なしです- ⚠ -


でも、「口呼吸しちゃダメ!」では治りません。

なぜ口呼吸になってしまうのか?を考えて、その原因を取り除いてあげる必要があります。

鼻づまりのある子はすぐに耳鼻科へ、鼻を通してもらってきてください😊✨


大切なことは

現状把握▶原因追求▶原因療法です。

There is a reason for everything.

有名なドクターのお言葉ですが、

すべてのことには原因がある。

歯科や医療だけでなく、何事にも当てはまる名言ですね😊

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋機能療法と美容の関係性:健康と美しさをつなぐアプローチ

はじめに 「顔のたるみが気になる」「口元のシワが増えてきた」…これらの悩みは、加齢だけが原因ではありません。実は、口周りの筋機能の低下が大きく影響しています。 筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)は、主に口腔機能の改善を目的としたトレーニングです...

 
 
 
歯医者で求められる人材とは?~現場で輝くためのスキルと資質~

歯科医院は、患者の健康を守りつつ信頼関係を築く場所です。技術だけでなく、患者とのコミュニケーション能力やチームワークも求められる職場です。今回は、歯医者で特に求められる人材像について考えてみます。 1.「 高い技術力」と「学び続ける姿勢」と「心」...

 
 
 
歯科衛生士になるには? 現役歯科衛生士のリアルな体験談と共に解説!

歯科衛生士は、歯科医療の現場で重要な役割を果たす国家資格の専門職です。患者さんの口腔ケアをサポートし、歯科医師と連携しながら予防処置や診療補助を行います。 本記事では、歯科衛生士になる方法や現役歯科衛生士のリアルな体験談を交えながら、歯科衛生士という仕事の実態についてお話し...

 
 
 

Commentaires


LifeFocus Institute&Academy

bottom of page