top of page
検索

よく噛むことは身体にも歯並びにも良い



こんにちは。

筋機能療法士のManamiです。

今回は噛むことについて💡´-


「よく噛みなさいよ」

私が幼いころ、母がよく言ってました。その甲斐なく、今でも、お腹がすいていたり、夢中になって食べているときにはあまり噛めていません🥲


ですが、しっかり噛まずに飲み込むという行為は、実はとても身体に悪いんです😶!


しっかり噛まずに飲み込むと、胃や腸では、食物を消化しようと重労働になってしまいます。

噛む=消化活動を助けることですので、そこをサボってしまうと、その分、胃や腸の負担は大きくなって疲れてしまいます。


しっかり噛むというのは、ひとくちにつき30回。案外多いですよね💦

私も噛めてない時が多いですが、30回以上噛むように意識するだけで、胃や腸の負担を減らせるので、それだけで腸活と言えます💡


さらには、噛むことで顎の成長を促進するので、成長期によく噛むことは、非常に重要と言えます✏️


詳しくは、歯並びは遺伝じゃない?にも記載しましたが、食の軟化も現代人の歯並びが悪くなっているひとつの大きな原因ということがわかっています。


ところが、最近の子供たち、噛まない!🤣

というより、噛めないの方が正しいかもしれません。


肉などの硬いものが噛めないからと言って、小さく刻んでいませんか??

食べないからと言って、食卓にそもそも出さないという選択をしていませんか??


諦めなくても、噛む力は鍛えられます💪✨少しずつ練習していきましょう✨


まずは、野菜の煮時間を短くする、おやつをハードなものに替えてみる、など簡単で子供が受け入れやすいものから始めてみてください✨️

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋機能療法と美容の関係性:健康と美しさをつなぐアプローチ

はじめに 「顔のたるみが気になる」「口元のシワが増えてきた」…これらの悩みは、加齢だけが原因ではありません。実は、口周りの筋機能の低下が大きく影響しています。 筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)は、主に口腔機能の改善を目的としたトレーニングです...

 
 
 
歯医者で求められる人材とは?~現場で輝くためのスキルと資質~

歯科医院は、患者の健康を守りつつ信頼関係を築く場所です。技術だけでなく、患者とのコミュニケーション能力やチームワークも求められる職場です。今回は、歯医者で特に求められる人材像について考えてみます。 1.「 高い技術力」と「学び続ける姿勢」と「心」...

 
 
 
歯科衛生士になるには? 現役歯科衛生士のリアルな体験談と共に解説!

歯科衛生士は、歯科医療の現場で重要な役割を果たす国家資格の専門職です。患者さんの口腔ケアをサポートし、歯科医師と連携しながら予防処置や診療補助を行います。 本記事では、歯科衛生士になる方法や現役歯科衛生士のリアルな体験談を交えながら、歯科衛生士という仕事の実態についてお話し...

 
 
 

コメント


LifeFocus Institute&Academy

bottom of page